経営者リテンション
弊社がご支援するM&A関連サービスの中で、よくお問い合わせをいただくのが経営者リテンションの領域である。欧米においては、M&Aを行う際の経営者リテンションは必要不可欠なものとして認識されており、当該企業を買うかどうかの最終判断にも大きく関わる重要事項として、デューデリジェンスと同じタイミングで実施されてきた。一昔前では、日本企業がクロスボーダーM&Aを行う際、デューデリジェンスは当然実施するものの、経営者リテンションは行わない、あるいは経営者リテンションという言葉自体が認知されておらず、そもそもM&A時の検討の俎上に上らないということもあった。
最近では日本においても、経営者リテンションという言葉も広く認知され、関連するお問い合わせも一段と増えていることを実感する。またクロスボーダーM&Aだけではなく、日本国内のIN-IN案件においても、経営者リテンションの課題検討・施策立案を実施したいというケースも増えてきている。
これまで日本国内において、経営者リテンションの検討が必要とされてこなかった背景として、以下のことが考えられる。
- プロパーが内部昇進でトップに就任し、社長を務め上げるプラクティスが一般的で、株主が変わっても続投する前提であり、リテンションイシューが発生しないこと
- メンバーシップ型雇用の中で、経営者は自社グループ以外でのタフアサインメント等を経験する機会に恵まれないことも背景に、経営者自身が自社の経営のプロであると認識していること
- プロ経営者マーケットが成立していなかったこと(外部マーケットの流動性が低い)
- M&Aというような有事には、経営トップから一般社員まで一丸となって、変化に対応しようというメンバーシップ的な風土が強かったこと
このような点を背景として、M&A時でも経営トップ・経営幹部の続投が当たり前であり、経営者リテンションの必要性が低かったと考えられる。このような日本国内の慣行が徐々に変わってきて、現在では日本国内においても経営者リテンションの必要性が高まっている。
なおプロ経営者マーケットが確立されてきた一因として、今やグローバル企業では珍しくなくなった外国人トップを招聘することが、日本国内で定着したことも大いに関係しているであろう。メンバーシップ型雇用を前提とし、経営者マーケットが日本国内で閉じているという時代では、もはやないのである。
読者の皆様の中には、M&Aにおける経営者リテンションの必要性について十分ご理解されている方もおられると思うが、経営者リテンションの通常の流れは下図の通りとなる。